敷地内より湧出する源泉
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉。
露天風呂からは九重連山が眼前に迫り、浴びる程の大自然がお客様をお包みします。
※防犯上、垣根を設置していますため、牧の戸の湯からは九重連山の景色はご覧になれません。ご了承ください。
Japanese| English| Chinese| Korean
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉。
露天風呂からは九重連山が眼前に迫り、浴びる程の大自然がお客様をお包みします。
※防犯上、垣根を設置していますため、牧の戸の湯からは九重連山の景色はご覧になれません。ご了承ください。
メンテナンスのため、
天涯の湯をしばらくお休みすることになりました。
大浴場 牧の戸の湯はご利用いただけますので、ご安心ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
硫黄の香りただよう源泉掛け流し露天風呂『牧の戸の湯』。
大浴場もございます。
たっぷりと湯浴みをお愉しみくださいませ。
場所 | 泉水館 1階(牧の戸の湯) 男女別 |
---|---|
広さ | 浴槽:内湯20〜30人 露天15〜20人 洗い場:シャワー10台 |
ご利用時間 | チェックインよりチェックアウトまで |
ご利用料金 | 大人 500円 子供(4歳〜12歳) 400円 |
---|---|
ご利用時間 | 12:00〜20:00 |
・ご利用可能時間はご入浴状況等により変わる場合がございます。
・登山団体等10名様以上の場合は割引対象となります。
お問い合わせください。tel 0973-79-2211
宿泊者専用の大浴場・露天風呂です。
檜の浴槽の大浴場と大自然の中の露天風呂。
場所 | 1階(天涯の湯) 男女別 |
---|---|
広さ | 浴槽:内湯10人 露天5~6人 洗い場:シャワー3台 |
ご利用時間 | 0:00~24:00 |
源泉掛け流し100%『天涯の湯』。
男女別に内湯と露天風呂あり夜間も利用できます。
※宿泊者専用の大浴場・露天風呂です。
メンテナンスのため、天涯の湯をしばらくお休みすることになりました。
大浴場 牧の戸の湯はご利用いただけますので、ご安心ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
源泉名 | 九重観光ホテル 牧の戸温泉 |
---|---|
湧出地 | 大分県玖珠郡九重町大字田野230 |
泉質 | 単純硫黄泉 |
湧出摂氏 | 64度 |
性状 | 硫黄水素臭 無味 |
適応症 | 慢性関節リウマチ、神経痛、神経炎、慢性皮膚病等 |
浴用の禁忌症 | すべての急性疾患、高度の心臓病および病勢進行中の疾患等 |
当施設では、日本健康開発財団認定の温泉入浴指導員 および 大分県知事認定の温泉マイスターの資格を有するスタッフを配し、安全安心にご入浴いただけるよう心がけております。
施設では敷地内より湧出する温泉を掛け流しにしており、塩素投入は行っておりません。
レジオネラ菌は定期的に検査を行っており過去非検出です。
シャンプー/リンス・コンディショナー/ボディソープ・石鹸/化粧水/保湿液・乳液/ドライヤー
牧の戸温泉は 槙 有恒氏によって命名されました。
ここ『牧の戸温泉』は古くより猿渡(猿戸)と呼ばれた温泉の自噴地域でした。明治37年頃(1904年)中野弘戸氏によって『中野温泉』として開湯、鉱泥浴による治療効果によりその名は広く知られるようになりました。
その後、昭和31年(1956年)に現在の九重観光ホテルの創業者・松永貢が.衰退していた温泉の権利を取得し、宿泊設備のある『山小屋 牧の戸』として再スタートしました。
その山小屋はやまなみハイウェー開通以前にもかかわらず当時の登山ブームを背景に九重連山を目指す登山家達によって非常に賑わいました。
その登山ブームの最大の功労者である槙有恒氏が昭和33年(1958年)、九重登山に訪れた際、この山小屋と温泉をたいそう気に入り温泉の名付け親となり『牧の戸温泉』と命名、呼び名を改めて現在に至っています。
槙氏はその後も、石楠花の咲き乱れる頃幾度となく当館を訪れ、九重登山と温泉を楽しみました。
(注)槙 有恒:(1894~1989)登山家 文化功労者
第三次マナスル登山隊長