おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
久留米市田主丸のそよかぜホールで2月21日に行われた
小説家・真山仁先生の講演会を聴きに行ってきました。
先生と九州のつながりは地熱発電を背景に我が国の電力業界を
扱った小説『マグマ』にあり、そのご縁で当館及び地熱自家発電所を
訪れて頂きました。
この日の講演では社会派小説家になった経緯を中心に話されたの
ですが、新聞記者に我慢出来なくなった話等興味満載の講演でした。
講演後は田主丸で2次会3次会と盛り上がりました。
写真は久留米同志社大学会(真山先生の母校です。)の方々とご一
緒の1枚です。
左から2人目が真山先生、3人目が当館館主の小池
全国的に春の寒波が襲来した日本列島。
ここ九重でも、久しぶりの雪景色となりました。
今朝は久しぶりの快晴…
見事に雪化粧した黒岩山は、晴れわたる青空と
樹氷とのコントラストがすばらしく、
まるで一幅の絵画さながらの風景。
今週は九重森林公園スキー場の営業も再開され
ました。連休まで、今季最後のゲレンデが楽しめ
ることでしょう。
2010.03.12撮影
昨春、九重町にも待望の光ケーブルが配備され、当館では
インターネットの動作環境が著しく改善されました。
昨秋には、ロビーに端末機器を設置し、ご来館のお客様に、
情報を提供しておりましたが、先月より通信工事を開始し、
このほど3階客室でもインターネット通信が可能になりました。
ノートパソコン等をご持参のお客様は時間を問わず通信でき
ます。また、徐々に工事を進めて参りますのでインターネット
利用可能な客室が、さらに増える予定です^^
こんな山奥でも都会と変わらず情報が収集できる時代
がやってきたのかと、昭和30年代に山小屋を始めた先
代は草葉の陰で、目を丸くしていることでしょうね。
今年最初の“花便り”は九重に春を告げる『マンサク』です。
2010.03.01 撮影
マンサク科の落葉小高木。
この名前は、春に他の花に先駆けて咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が
東北地方で訛ったものともいわれています。
私はこの黄色い花びら、毎年、桃の節句のちらしずしの錦糸卵を
連想してしまいます…
早いもので、明日は雛祭りですね?
で、ホテルからは三俣山と黒岩山に霞がかかったように美しく
咲いてるのがよく見えます^^
今年は、例年より若干早めの開花ですが、かなり花付きが良いので
こんなところにもマンサクがあったのかと、あらためて気付かされ
ました。
九重登山シーズンの幕開けを告げるのにふさわしい花です。
快晴と雪景色という最高の条件に恵まれた
2月20日(土)の久住山です。
ほんとうに、冬の久住山は凛として美しい。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
九重登山のハイライトの一つが中岳に登りながら
眼下に御池を望むシーンなのですが、冬の代名詞
は霧氷とこの氷った御池です。古くは宗教的聖域
(坊がツルの項参照)だったのが理解できるほど
の美しさがここにあります。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |