おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
石巻市立湊中学校『みなと食堂』
春に大分県庁の支援物資受付に届けて以来送り先が無いままになっていたタオルですが、ご縁をいただき被災地に送る手立てが見つかりました。先日から2回発送したところです。第1回目に送った100枚は、漁村地域で瓦礫撤去をしているチームに渡ったそうです。そして、第2回目の300枚は、石巻市立湊中学校内避難所炊き出しの「みなと食堂」さんへ。タオルを毎日洗濯するもハエと粉塵と悪臭がすごく外には干せず室内干しのため、雨が続くとなかなか乾かないので食堂と避難所で使いたいとのことでした。ご縁を下さったmoonisupさんのメールには、いまだ三食つめたいお弁当だけで暮らしている避難所もあるそうで、被災地では地域によってまだまだ過酷な環境に耐えておられる方々がたくさんいらっしゃるんですね。
そんな状況を知るにつけ…ボランティアには行けないけれど、何かの役に立てば…今後もリクエストがあれば送り続けて行きたいと思います。私たちの【何かしたい気持ち】を快く繋いで下さったmoonisupさんに心から感謝しています。ありがとうございます。
~百聞は一見にしかず~
以下はタオルを送る仲立ちをして下さったmoonisupさんの記事です。
Let’s move forward, Ishinomaki! 03
http://moonisup.exblog.jp/12921042/
石巻・お菓子支援プロジェクト
http://moonisup.exblog.jp/12975471/
9月以降は来月に募集されるようです。
梅雨…明けましたね。九重も例年より暑い夏を迎えています。とは言え、標高1190メートルですので25度以上に気温が上がることは稀です。日中も日陰は爽やかな風が吹き抜け、朝夕は寒いくらいです。梅雨が明け湿度が低いので、平地の5月の気候と言ったところでしょうか。
そんな過ごし易い九重ですが、ホテルの敷地のいたるところに『ヤマアジサイ』が涼やかな花を咲かせています。普通のアジサイの花よりかなり小さめ…それはそれは可憐です。私のイメージでは若いころの吉永小百合さんかな。(←すみません、昭和生まれなので)
キャンプ場用具倉庫(兼車庫)の蓋の開いたヤカンの中にキセキレイの巣がありました。孵化して数日の様で5羽のヒナが元気に口を開けて餌をねだっていました。以前は換気扇の傘の上に良く作っていましたがこれは別のツガイでしょうね。セキレイは育つのが早くて2週間程で巣立ちますのでしばらくそっとしておきましょう。
ヤカンの中のキセキレイのヒナ 2011.7.10
橋口 武史 ~クラシック・ギター ソロ・リサイタル~
毎夏恒例となっているギター・コンサートですが、今回は九州を代表するギタリスト・橋口 武史さんのソロ・リサイタルです。この2年間は『長崎ギター四重奏団』のメンバーとして当ホテルでコンサートを行ってきましたが、久々のソロでの演奏会となりました。その洗練されたテクニックと情熱的かつクールな演奏をお楽しみください。
予定プログラム
J・S・バッハ:組曲ホ短調 BWV996
E・ファルケンシュタイン:バラード 他
日時:2011年7月23日(土)20:00開演 19:30開場
場所:九重観光ホテル内あじさいホール
一般:1,500円 学生:1,000円
コンサートプラン:12,600円(1泊2食チケット付/1名様)
☞コンサートプランのご予約はコチラから
6月19日“九重の自然を守る会”の設立50周年記念行事の一環として飯田高原(やまなみハイウェー沿い~旧・九重ハイランドホテルから少し由布院方面に行っところ)に初代理事長『赤嶺武先生顕彰碑』が建立されました。
観光施設と環境保護・保全の団体は人によっては相容れないと思われるかもしれませんが、当施設及び当施設の所属する九重・飯田高原観光協会では『観光=環境』との考えから積極的に交流・共同作業を行っています。
赤嶺氏は絵画が趣味でしたので当ホテルの風景画も描いてもらっています。これは「西の小池」がまだ牧野だった頃、そこから星生山を望んだもので、やまなみハイウェー開通前の景色です。(211号室)
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |