おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
版画家の小暮真望先生がヒョコリ立ち寄ってくれました。
福岡の個展と由布院の取材で九州まで来たのでと言う事で、わざわざ当館まで足を伸ばしてくれました。
日本百名山と自然をテーマにした小暮先生の版画作品に出合い、当館にこれ程相応しい作品はないと少しづつ飾ってきましたが、それを覚えて頂いていた事にあらためて感激した次第です。
私は生憎とホテルではすれ違いだったのですが、福岡の個展会場でお会いする事が出来ました。
いつもこの場所には九重連山(深山霧島の咲く平治岳)を飾っているのですが秋らしく霧島連山(コスモスと韓国岳)に変えてみました。
ロビーと3F通路および一部客室に小暮先生の作品を展示していますのでご宿泊の際および入浴来館時にはぜひお楽しみください。
北海道新聞の7月23日夕刊・『千湯一湯』のコーナーで当館を紹介して頂きました。
少し前に旅行ジャーナリストの小野寺淳子さんが「個人の施設で温泉と地熱発電が共存しているのが興味深い。」と取材宿泊してくれた時のものです。
取材は時々お受けするのですが、九州で北海道新聞と言うと一寸珍しい感じですよね。
『地球にやさしい地熱発電プラント』の説明パネルをロビーに設置しました。
エコロジーなホテルを目標に当館は15年前より地熱エネルギーを利用した自家発電システムを導入し、エネルギーの地産地消を実践してきました。
今回の蒸気タービン部更新に伴い、三菱重工業さんがパネルを作ってくれました。
とてもわかりやすシステム図ですので夏休みの宿題にも使えるかも・・・
生憎の天候となった九重山・山開き前夜祭でしたが、その時お披露目された曲がこの『九重山逍遥歌』。
九重山を背景に書かれた曲で最も広く親しまれているのが『坊がつる讃歌』でしょうが、この曲も『坊がつる讃歌』に負けず劣らず、九重山を愛する気持ちが伝わってきます。
作詞は福岡県春日市在住の登山愛好家・川崎清昭さん。曲と歌が冨永裕輔さん。
冨永さんは“ゴスペラーズ”を輩出した早稲田大学のアカペラサークル“Street Corner Symphony”で活躍されて後、シンガーソングライターとしてデビュー。“NHKみんなのうた”でオンエアーされた『遠い恋の物語』、“きたきゅうしゅうのうた”大賞受賞曲『ひまわりの花』等が代表作。
応援して下さい!
CDは1500円で発売中、九重・飯田高原観光協会の会員施設でも販売しています。
You Tubeにアップしています ⇒九重山逍遥歌
今は昔、九州の観光土産と言えば博多人形でした。
大分県にある当館の売店にも以前は本州から来られたお客様や修学旅行の生徒さん向けに博多人形が置かれていました。何故か昔は旅行へ行くと必ずご当地の“こけし”や人形を買ったものです。
そんな関係から、今は博多人形の代表作家の作品をホテルの所々に展示しています。
井上長二郎(1911~1964)作 “香”
これは井上長二郎さんの作品“香”を修理した時に加筆して頂いたものなのですが、“あき子修加”とある博多人形師・井上あき子さん(1921~現在)は福岡県無形文化財保持者で名実ともに博多人形界の頂点に位置する作家の一人です。そして長二郎さん(故人)はあき子さんの師でありご主人なのです。そんな二人の名前の入ったとても珍しい人形ですが、この稀少さは博多人形を良く知る人しかわからないでしょうね・・・
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |