おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
和名は『節黒仙翁』と書きます。何だか立派な名前ですが、
実はご覧のとおりとてもきれいな色の可愛い花です。
写真ではわかりませんが、確かに節の辺りが黒褐色です。
『センノウ』とは京都の仙翁寺に植えられていたことに
由来しているようです。
10月頃まで九重一帯で見ることができます。
今週は8月の九重にはめずらしく、汗ばむ日もありましたが
さすがに朝晩は寒いくらいで布団にくるまって朝を迎える日が
増えてきました。
ゆっくり温泉につかったあとの夜の冷気は何ともいえない
気持の良さです。
そろそろ虫の声も聴こえ始め、九重も秋だな…って感じです。
すかっとした夏空が戻って来ないままに、九重には秋の
花が咲きはじめました。
で、「キツネノカミソリ」。ひがんばなにも似ていますが
「ノカンゾウ」にもちょっぴり似ているかな?
名前の由来は、葉っぱのかたちが細くて長いことから
つけられたようです。
多年草なので九重にも群生しているポイントがあり、
実に見事な咲きっぷりです。
今年は長雨のせいか、九重登山のお客様も例年より
少ないようで、とってもゆっくりゆったりのお盆でした。
和名「小車」。キク科の多年草です。
平地でもよく見られる野草ですが、「見たことあるわ。」というわりには名前を
知らない方が多い花かもしれません。
ここ九重でも車道沿いや湿地に多く見られます。
花芯をとりまく花弁の形状から「オグルマ」の名前がつけられたようです。
夏から秋のはじめにかけ、すらっとした姿にかれんな黄色い花を数輪
つけてそよそよ、風に揺れています。
和名は「河原撫子」。秋の七草のひとつですが、
九重では6月中旬から10月ごろまで可愛らしい
すがたを見せてくれます。日当たりの良い草原
に多く咲いていて、やさしいピンクの花が高原の
涼しい風に揺れている様は心癒される美しさです。
やまとなでしこ…かわらなでしこ…日本女性の
美しさをその名の由来に持つ夏から秋の花です。
和名は「山杜鵑草」。ユリ科の多年草ですが、まるで食虫植物のような
一風変わった花のかたちですよね。同じユリ科でも独特の花の形状をして
います。花弁の赤い斑模様が、ホトトギスの胸の羽の斑に似ているので
この名前がつけられたようです。
この季節の九重では、春のやさしい色合いの花から濃い花色の植物も
咲き始め、草原や湿原は植物観察の楽しい季節です。
さきごろ「ラムサール条約に」登録された「タデ原湿原」等は夏の九重の
花の宝庫と言えるでしょう。
毎週日曜日の午前10時からは環境省自然公園指導員の方々が案内
して下さる「自然観察会」が行われています。
詳しくは
【長者原ビジターセンター】
開館時間:10:00?16:00
休館日:毎週月曜日と祝日翌日
12/29?1/3入館料:無料
所在地:大分県玖珠郡九重町大字田野225‐33
TEL・FAX:0973‐79‐2154
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |