おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
『リンドウ』 りんどう科
九重の高原で、秋の最後を飾るのがこの『リンドウ』の花です。野山が枯葉色に染まる中、青みがかった美しい色が際立つ花です。センブリ同様に苦味があり、その根や茎が非常に苦く、熊の胆より苦いというので竜の胆嚢という意味の「竜胆」が変化してこの名が付けられたようです。『リンドウ』の根と茎とを乾燥させた『竜胆』は漢方薬の健胃剤として用いられています。
『ヤマラッキョウ』
『ヒヨドリジョウゴ』
『オミナエシ』
『ツクシアザミ』 シソ科アザミ属
九州の秋の野山に普通に見かけるアザミの仲間です。高さ1mほどになり葉は羽状に深裂して鋭いとげを持っています。
さて、湯布院ではアザミの花が少なくなっているという話を耳にしたことがあります。数年前まで、色んな方のアドバイスもあり、当館でも山野草の一輪ざしを客室に活けていた時期がありましたが、山歩きをしながら植物採集するKUMIさんが山野草の生育を危惧。色々考えた結果、採取する量を抑えて皆様に楽しんでいただけるよう、当館ではロビーに山野草のオブジェを週一回活けることにしました。おかげで、ご来館いただいたお客様と植物の話が弾む憩いの場となっています。
『ガマズミ』
『ハマカンギク』
『ムラサキシキブ』
『ウメバチソウ』
「おっ、ムシカリですね。私の故郷の山形にもあるんですよ。」
昨年公開された映画、新田次郎作「劔岳 点の記」(新田次郎原作)の中で、測量手柴崎芳太郎が、案内人の宇治長次郎に話しかける場面です。剣岳の測量の下見の登山道で、秋のはじめの美しい立山連峰の映像の中に、ムシカリの濃い緑の葉と鮮やかなムシカリの赤い実のコントラストが美しいワンシーンです。
陸地測量部の三角点は当然、ここ九重連山にも埋設されています。「劔岳 点の記」は久しぶりの山岳映画でしたが、先人の苦労がいかほどであったかを思い知らされるすばらしい内容でした。
この『ムシカリ』の木はホテルの敷地内にありますが、実が色づき始めると、吹く風も冷たく、秋の深まりを感じます。
『ムシカリ』別名:オオカメノキ. スイカズラ科ガマズミ属
春~ムシカリの花
『ススキ』
『ハバヤマボクチ』
『シロヨメナ』
『ママコノシリヌグイ』 タデ科タデ属
『継子尻拭』と書きますが、一体だれが名付けたのか…
その昔、厠(かわや・便所)の落とし紙に、紙が高価で使用できず植物の葉を使用していたころのお話。 武家では家柄や主君の命令で、実子では無い継子(ままこ)を育てなければならない場合があり、 継母(ままはは)が継子(ままこ)いじめで、この葉を、厠(かわや)の落とし紙として、他の葉とすりかえた。…という逸話から、『ママコノシリヌグイ』の名がついたようです。この植物の葉は裏側に棘があるので、それは痛かったことでしょう。いくら、意に染まない子育てとは言え陰湿なしうちですよね。
しかし、この名前とは裏腹に、この 『ママコノシリヌグイ』は薬効植物なのです。効用は、血行促進 、はれもの 、痔 。春?夏に全草を採取して水洗いして天日で乾燥させ、症状に応じて煎じて服用します。
『アキグミ』
『アケビ』
『コウゾリナ』
『クルマバナ』
高原はすっかり秋に衣替えし、ススキの穂が夕日に美しく映える景色は、まるで打ち寄せる波のようです。
『レイジンソウ』キンポウゲ科/トリカブト属
『伶人草』の名は花の形が舞楽の伶人がかぶる冠に似ていることに由来しています。想像していた『麗人草』ではありませんでした。トリカブトは関東以北にもありますが、レイジンソウは関東以西に分布しています。寒がりなのかな?茎は直立し、高さ30?80センチ程度になります。
『ミヤマキケマン』
『キバナアサギリ』
『イヌトウバナ』
『アオツヅラフジ』
『アキチョウジ』
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |