おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
コブシ(辛夷・モクレン科)
街中では街路樹等に日常的に使われるコブシですが、九重の山の中で落葉した茶褐色の山肌にポツリ、ポツリと白く浮かび上がる様はまさに「山に春を呼ぶ花」です。マンサクの咲きだす頃は春と言ってもまだまだ「冬用タイヤ」ですがコブシの頃にはすっかり「ノーマルタイヤ」に変わっている程の差です。
コブシは桜に先だって咲く花ですから、九重での桜(山桜)の開花はもう少し先かな。
撮影:2012.4.15 A.K
クロモジ(黒文字・クスノキ科)
山道をガイドさんと歩いていると小枝をチョッと折って「これがクロモジで、茶道で使う高級楊枝になる木です。」とか言って香りを嗅ぎます。皆さん一同に「あ~あれ!」と納得するお決まりの樹木です。花は丁度今頃咲きますからすぐ判ると思います。緑の若木が黒色に変わる途中の樹皮の模様が文字に似ているのが「クロモジ ・黒文字」の由来だそうです。
撮影:2012.4.15 A.K
「マンサク」の黄色い花が終わり、何か花は咲いていないかと探すとホテルの「アカヤシオ」が咲いていました。園芸種ですから山の天然種より早く咲く様です。九重山系には「アケボノツツジ」はないのですが、その余りの美しさに「アカヤシオ」を植えてしまいました…チョッと反省
九州では「アケボノツツジ」ですが、本州ではこの亜種を「アカヤシオ」と呼びます。なんで蝶が飛ぶようにヒラヒラ見えるのだろうと観察すると大きな花弁がお辞儀をする様に下を向いて咲いているのが判ります。樹高が数メートルになるので花を下から見上げても正対して見えるからでしょうね。
祖母山系夏木山のアケボノツツジ (撮影 A氏:2008.5.3)
九重山のミヤマキリシマより一カ月程早く、4月下旬から5月上旬に咲く大型のツツジ。風にそよぐ花弁の様は本当に美しく一度は見たい九州を代表する山の景色・花です。
雨だったり、ガスがかかったりと中々確認できなかった山の景色の中に九重に春を告げる黄色いマンサクの花を見つけました。
『早春、まだ木々が黒々と眠りについている時にかすみがかかったように点々と黄色い花を見ることがある。これがマンサクの花なのです。春がくると一番に「まず咲く」から名が来たともいわれている。』
上野哲郎 著 『九重花便り』より
ホテルから望む黒岩山の斜面はマンサクの花が多く咲くので有名。
ポツリポツリと黄色い花が確認できる様になりました。
2012.3.18撮影 黒岩山
マンサクの花を近くでカメラにおさめるのは意外と大変で・・・
山の中に分け入って撮るか偶然近くに咲いているのを撮るかですが、前回掲載した写真は鍋割坂周辺のモノで、あの付近はかなり近づいてみる事が出来ますね。
10月に入り朝晩はかなり冷え込み始めました。昨日は温泉暖房開始の準備のため、温水を館内のパイプに通しましたが1箇所パイプの亀裂が見つかり断念…。連休明けに再挑戦の予定ですので、来週は館内も暖かくなります。やはり、エアコンの暖房とは違い建物自体が暖かい温泉暖房は冬の寒さには効果的です。
さて、山々も秋景色です。紅葉もそろそろ始まりそうな気配…。今年の花便りもあと少しになりそうです。
『コルチカム』
『ガマズミ』
『マユミ』
『ヤマハッカ』
タデ原湿原はじめ九重の山々に、秋の訪れを告げる花たちが咲き始めています。ここ1週間余り雨模様の毎日でしたが、今日は久しぶりに爽やかな青空が広がっています。今日は秋の花便りから…
『コオニユリ』
『コバギボウシ』
『サイヨウジャシン』
『フシグロセンノウ』
『ソバナ』
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |