おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
2013年 初の“九重花便り”です。
イチリンソウ(一輪草・キンポウゲ科)
川端康成が小説“波千鳥”の中で九重の飯田高原を『ほんとうに美しい夢の国がここに浮かんだような高原』と書いていますが、こんな可憐な花が自然に群生している九重は今も本当に美しい高原なのです。
コンロンソウ(崑崙草・アブラナ科)
こちらの群生は少し地味ですが、小さい白い花のひとつひとつを良く見るととても綺麗。アブラナ科で春の山菜として食べる様ですが、残念ながら食したことはありません。
ムシカリ(虫狩・スイカズラ科)
ガマズミの仲間で別名:オオカメノキ。どっちが本名かと思っていたらムシカリが正式名の様です。ガマズミの仲間は花も実も紅葉も本当に綺麗ですよね。
アケビの花(木通・アケビ科)
実が有名ですから花も咲きますが、こんな花です。
子供の頃は見つけると喜んで食べましたが、今では鳥が食べてくれた方がと思います。ちょっと羽二重餅の様ではありますが・・・
撮影:何れも2013.4.26~27 A・K
ホテルの敷地内にあるツクシシャクナゲの花が咲きました。去年より3日程早いようですが思ったより早くなく、まあ例年並みかやや早い感じでしょうか。牧の戸峠のシャクナゲは去年10日過ぎに咲いていました。
ムシカリの花はいたるところで咲き始めていますし、ミツバツツジもそろそろでしょうか・・・
キバナアキギリ(黄花秋桐・シソ科アキギリ属)
これが赤くなると近縁のサルビアの様な花です。
ウメバチソウ(梅鉢草・ユキノシタ科ウメバチソウ属)
梅の花や家紋の梅鉢に似ているのでこの名がつきましたが、本当に可愛い花です。因みに梅鉢は菅原道真の家紋です。
マムシグサの実(蝮草・サトイモ科テンナンショウ属)
花?が咲いた時の模様や様子がマムシに似ているからですが、実も強烈です。マムシと云うくらいですので有毒ですけど、まあ誰も食べないでしょうね。
ヤマハッカ(山薄荷・シソ科ヤマハッカ属)
ハッカ(日本薄荷)やペパーミント(西洋薄荷)と遠縁ですが、香気(メントール)はほとんどありません。
モリアザミ(森薊・キク科アザミ属)
この根が本来の“山ゴボウ”です。勿論今の山ゴボウは普通のゴボウから作られていますが・・・それから紫のブドウの様な実がなるヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)は有毒で食べれません。
ちょっと紛らわしいですね。
全点・2012.10・12 A.K撮影
クヌギ(櫟・椚・ブナ科コナラ属)
クヌギは九重町の“町木”ですが、九重山群に一般的にあるのは同属のミズナラです。
九重町ではクヌギをシイタケのホダ木に使うので植樹をして成長すると伐採、成長すると伐採を繰り返し利用しています。樹皮の厚いクヌギはシイタケ栽培には欠かせない樹木です。
ナギナタコウジュ(薙刀香薷・シソ科ナギナタコウジュ属)
良く見ると花が片面にしかないので薙刀に例えています。コウジュは漢方薬名で、これも食中り等に使ったそうです。
ヨメナ(嫁菜・キク科シオン属)
薄紫色が多いヨメナですがこれは白っぽいですね。古くからヨモギと並ぶ春の摘み草の代表格で云ってみれば山菜です。花ではなくて出たての若葉を食べます。
ヤマラッキョウ(ネギ属)
線香花火の様で名前より趣きのある花ですが、根を掘り返すと確かにラッキョウです。でも食べません。
全点:2012.10.5撮影 A.K
ガマズミの実(スイカズラ科ガマズミ属・莢迷) 2012.9.29撮影
ミヤマガマズミの実(スイカズラ科ガマズミ属・深山莢迷) 2012.9.29撮影
ガマズミもミヤマガマズミも近縁ですから判りにくいのですが、葉がズングリ丸いのがガマズミで葉の先が細く尖っているのがミヤマガマズミと言われています。
ミヤマガマズミの方が開花時期が早いので、私はオオカメノキと同じ時期に咲くのがミヤマガマズミと思っています。
ガマズミの名の由来はガマ-ズミに分かれ、それぞれ諸説あります。カマとかクワの柄の材になった(これはカマツカと同じですね。)と云うモノと漢名の“莢迷”が転じてカメ(同属のオオカメノキはここに由来?)になり更に転じたモノがあります。
またズミも染物の原料になったと云うモノと酸っぱい実、酢実と云ったモノがありますが、ガマズミをヨウゾメとも云いますからこの場合は“染め”から来ているのでしょうが・・・
ホソバノヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属・細葉山母子) 2012.9.29撮影
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |