おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
四季それぞれに美しい九重山ですが、冬の魅力の一つがこの牧の戸峠の霧氷でしょう。
寒い日の朝に落葉した木々に着く氷の化粧ですが、ココは山影に隠れて陽が射すのが遅いので少し遅い時間でも十分にその自然の創り出す景色を楽しむことが出来ます。
曇天でしたら終日見れるかもしれません・・・
登山ではなく駐車場からでも楽しめる冬の絶景なのです。
牧の戸峠の霧氷 2012.12.12 8:30am撮影
今日は全国的に寒波が入ったため、ホテルでも早朝はマイナス1℃を記録しました。マイナスになったのはこの秋初めてだと思います。
朝の早い時間帯は雲に隠れていた九重連山も時間が経つにつれ、雲が切れ見事な姿を見せてくれました。三俣山がここまではっきりと冠雪したのも初めてです。
初冠雪の三俣山 2011.11.21
夕刻になると茜色に輝く三俣山へとその姿をかえていました。
常連のお客様に詠んで頂いた句と写真が館内に飾ってありますがまさにその通りの風景でした。
“茜さす 三俣や 秋の 山の宿” まさ明
茜色に染まる三俣山 2011.11.21
9月の台風でかなりの稲が倒れてしまいましたが、10月の好天で無事に刈入も終わりました。山間部の棚田では今も掛け干しによる乾燥が行われています。秋の日差しををたっぷりと浴びたお米は甘味いっぱいの美味しさ。日本人で良かったと思う秋の味覚です。
大型台風15号やっと日本列島から遠ざかりましたね。被害に遭われた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。九州でも過去に大型台風の襲来は度々あり、甚大な被害があったことを思い出します。
今日は九重の風景から、そして花便りも少し…
刈入前の稲穂はかなりのダメージを受けてしまいました。
『ミゾソバ』
『ツルニンジン』
『アケボノソウ』
雨ヶ池
何時もは空池だったり、湿地帯であったりとこの池が満々と水を湛える景色に出会うことは意外と少ない様です。それでも名前の由来通り大雨の後にはご覧の様な風景が突如として目に飛び込んできます。何時もと違う景色に「あれっ?」としばし考えてしまう程です。
勿論、水のない状態でも長者原から坊がつるに抜ける途中の絶景スポットなのですが、雨上がりに広がるこの景色こそ正真正銘の『雨ヶ池』なのです。
2011.06.13撮影
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |