おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
快晴と雪景色という最高の条件に恵まれた
2月20日(土)の久住山です。
ほんとうに、冬の久住山は凛として美しい。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
九重登山のハイライトの一つが中岳に登りながら
眼下に御池を望むシーンなのですが、冬の代名詞
は霧氷とこの氷った御池です。古くは宗教的聖域
(坊がツルの項参照)だったのが理解できるほど
の美しさがここにあります。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原の
『ラムサール条約』登録のお話
【1950年代のタデ原湿原】
2005年11月くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原が『ラムサール条約』
に登録されたことをご存じでしょうか。
当時、テレビや新聞でも盛んに報道されましたのでご記憶の方も
あるかと思います。
この『ラムサール条約』は、湿地の保全と賢明な利用を進めるた
めの国際条約です。
簡単に言えば、地球に残された『湿地』という生態系を守る国際
的な約束であり、1971年にこの条約が採択されたイランの町の
名前をとって『ラムサール条約』と呼ばれています。
【晩秋のタデ原湿原】
【タデ原湿原へむかう自然歩道】
『くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原』と『野焼き』
『湿原』とは草原が森林に変化していく際の一過程ですが、
九重ではこの森林化を防ぎ、『湿原』に生息する500種以上
の貴重な植物を守るために毎年春に『野焼き』が行われて
います。実はタデ原湿原の野焼きは永らく途絶えていまし
たが、1998年頃より再開され、湿地形態が維持回復された
ことが、ラムサール条約認定に大きく寄与しました。
坊がツルも同様の経過をたどっています。
「九重の自然を守る会」や「飯田高原観光協会」
「環境省」の地道な取組みが実を結び、この湿原が
『ラムサール条約』に登録されることになりました。
【タデ原湿原の野焼き風景】
第19回 山の音楽会
?桐山 建志 ヴァイオリンリサイタルCHACONNE?
日 時 2010年 4月24日(土)
20:00 開演 (19:30 開場)
場 所 九重観光ホテル あじさいホール
チケット 一般 ¥3,000(当日¥3,500)
学生 ¥2,000(当日¥2,500)
今回はバロックヴァイオリニストとして国内の古楽演奏界を牽引し、
国際的にも活躍されている桐山建志氏を迎えてのヴァイオリンリサイ
タルです。
J・S・バッハの最高傑作の一つとされヴァイオリン曲の名曲中の名曲
「無伴奏ソナタとパルティータ」を中心に無伴奏曲で構成されたプログ
ラムとバロックヴァイオリンの繊細で陰影に富む音色をお楽しみ下さ
い。
♪プログラム
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジーより
H.I.F.ビーバー:パッサカリア
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン
ソナタ第3番ハ長調 BWV1005
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン
パルティータ第2番ニ短調 BWV1004
♪プロフィール
長野県出身。長野高等学校、東京芸術大学音楽科を経て同大
学大学院修了。
95年フフランクフルト音楽大学に留学、98年同大学卒業。
第12回古楽コンクール山梨 第1位、99年ブルージュ国際古
楽コンクールソロ部門第1位。
現在「オーケストラシンポシオン」のコンサートマスター、
ドイツを代表するバロックオーケストラ「ラ・スタジオーネ・
フランクフルト」のメンバーである。
2001年よりフェリス女学院大学音楽学部非常勤講師、
2008年より愛知県立芸術大学准教授。
これまでにヴァイオリンを鳥羽尋子、天満敦子、岡山潔、
Walter Forchert、バロックヴァイオリンをAnne Roehrig、
Mary Utigr、室内楽を岡山潔、Hubert Buchberger、Michael
Schneiderの各氏に師事。国内外の古楽演奏会で活躍。
またNHKの「名曲探偵アマデウス」のヴィヴァルディ編やクラ
シック倶楽部等メディアの登場も多い。
?コンサートプランのご案内?
1泊2食 お一人様 16,800 円(消費税込み)
コンサートチケットお1人1枚&1泊2食が
セットになったプランです。
チケットのご予約、コンサートプランのご予約は
0973-79-2211
コンサートプランオンライン予約はこちらから⇒
坊がつる讃歌
前回、坊ヶツルのお話をしたので、今回は『坊がつる讃歌』のお話。
昭和27年夏、あせび小屋で三人の学生によって「坊がつる賛歌」
が生まれた。
九州大学にいて、九州山小屋の会に所属していた松本征夫、草野
一人、そして私は夏場の山小屋の管理をまかされ、宿泊者の手助
けをする一方、一か月余を山々に登り暮らしていた。だが、雨の
日は沈殿である。
所在なさから生まれたのが「替歌」だった。
元歌は広島高等師範学校(現在の広島大学)の山岳部歌である。
私が高校時代に山岳部の顧問教諭に教わったものを口ずさんでい
たのを、歌詞を置き換えて九重の歌にできないかと言い出したの
はだれだったろうか。またたく間にできあがった。これを会報に
発表、同じ会員の野田宏一郎が採譜、編曲したのが、いつの間に
か山仲間で歌われるようになった。玖珠でバンドがレパートリー
に加え、バスガイドが歌うまでになった。
一、人みな花に酔うときも
残雪恋し山に入り
涙を流す山男
雪解の水に春を知る
二、石楠花谷の三俣山
花を散らしつ篠分けて
湯沢に下る山男
メランコリーを知るや君
三、ミヤマキリシマ咲き誇る
山はピンクに大船の
段原彷徨う山男
花の情を知る者ぞ
四、四面山なる坊がつる
夏はキャンプの火を囲み
夜空を仰ぐ山男
無我を悟るはこの時ぞ
五、深山紅葉に初時雨
暮雨滝の水音を
佇み聞くは山男
もののあわれを知る頃ぞ
六、町の乙女等思いつつ
尾根の処女雪蹴立てては
久住に立つや山男
浩然の気は云いがたし
七、白銀の峰思いつつ
今宵湯宿に身を寄せて
闘志に燃ゆる山男
夢に九重の雪を蹴る
八、出湯の窓に夜霧来て
せせらぎに寝る山宿に
一夜を憩う山男
星を仰ぎて明日を待つ
九、三俣の尾根に霧飛びて
平治に厚き雲は来ぬ
峰を仰ぎて山男
今草原の草に伏す
流行り始めた時から、三人にとっては気恥ずかしかった。
「賛歌」としたのも替歌だったからだ。
だが、芹洋子がステージの乗せる段階で「讃歌」となり、
歌詞の一部も一般向けに少し変えた。広島でのルーツ探しで
原歌、原曲の来歴がはっきりしたのはありがたかった。
NHK「みんなの歌」に続いて紅白歌合戦にも登場した。
松本はその著『山 探検 フィールドワーク』のなかで「替
歌なのに、えらくはやってしまい、何とも調子が悪い次第で
ある」と述べている。
梅木秀徳著「九重山博物誌」より
この歌は昭和15年 神尾明正作詞 竹山仙史作曲による
元広島高等師範学校(現広島大学)山岳部の部歌として誕
生しました。
元歌は広島高等師範学校の葱花(ぎぼう)勲先生から梅木
秀徳氏に伝わっています。
このエピソードは梅木氏の著書にあるとおりですが、あれ
よあれよという間の出来事だったのでしょう。
しかし時を経ても、哀愁を帯びたそのメロディーは、すばら
しい詞を得たことにより、歌う人、聴く人の心に深い感動を
与える名曲として、今も愛され歌い継がれています。
山男たちは、山の一夜のキャンプの火を囲み、語り合い、笑
い合い、時には涙しながらこの 『坊がつる讃歌』を歌ったの
でしょうね。九重の山々に深くこだまする歌声が今にも聞こえ
て来るようです。
早春の「四面山なる坊ヶツル」 2009.03.08撮影
山紅に大船の… (坊がツル讃歌版)
ひときわ美しい「秋の坊ヶツル」
『坊ヶツル』
2009.03.08撮影 法華院山荘側から望む平治岳(1642m)
先日、お客様から坊ケツルの名前の由来のお尋ねがありました。
思いつくかぎりのお話をしたのですが、私もブログに書いてみること
に…
そもそも、この坊ヶツルはかつて天台宗の霊場(九重山法華院白水
寺」として栄えた歴史ある名所です。
明治の神仏分離令後も本坊弘蔵坊があったところから、坊ヶツルと
呼ばれるようになったといいます。
そう、坊ヶツルの坊はお坊さんの坊だったんですね。
現在の法華院温泉山荘当主の弘蔵(ひろくら)氏は法華院第26代
目。本坊弘蔵坊を守りながら山荘を経営なさっています。
2009.03.08撮影
また、『ツル』(釣) とは、水流のある平坦地をさす言葉です。
一帯は九重連山(大分県)に囲まれた標高約1220~30m台の
盆地で、九州では珍しい高層湿原であり中央部には筑後川の
源流、鳴子川が流れています。
この2つの理由から坊ヶツルと呼ばれるようになったのですね。
山男たち はこんな話に花を咲かせながら坊ヶツルでのキャン
プの一夜を語り明かしたのかも…
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |