おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
昨日の『教えて下さい…東北地方太平洋沖地震』、情報をご提供下さった皆さま、ほんとうにありがとうございます。まだ被災地の一般からの受け入れ態勢が整っていないそうですので、私どもも態勢を整えて発送できる日を待つことにします。また、フロントには募金箱も設置いたしました。被災地からは遠く離れていますが、少しでも力になれるような手立てを考えていきたいと思います。
どなたか、東北地方の被災地に物資を送る手立てをご存じの方、お知らせいただけないでしょうか。
私たちに出来ることは何か…スタッフのみんなと考えてホテルのタオル約2000枚を被災地に送ろうと考えました。県庁で支援物資を受け付けてくれるという情報を得て、早速大分県庁に問い合わせてみました。しかし、被災地からの物品の要請があれば送るので品目を教えて下さいと言う返事でした。福岡では三井住友銀行が支援物資を募り、被災地に届けると言う情報がありましたが、こちらは地理的にも持ち込むことは不可能と判断し断念。しかも午後には満杯になった由。
最後には、自衛隊玖珠駐屯地に連絡し、災害救助に向かう際に同梱お願いしたいと連絡しましたが、今朝第一陣が被災地に向け出発した後でした。後発の部隊が出発する時には連絡して下さる旨を約束していただきましたが、これもいつになるかなあと思っています。タオルはとても被災地で役に立つと聞いています。一度洗ったタオルなので吸水性もあり使い捨ても出来て、何かと重宝すると思います。よろしくお願いします。
連絡先 ⇒ kuju-kh@oct-net.ne.jp
日本人初のヒマラヤ登頂を果たした登山家・堀田弥一氏(日本山岳会名誉会員)が去る2月23日に102歳の天寿を全うされました。堀田氏は日本人初のヒマラヤ遠征隊として1936年ヒマラヤ・ナンダ・コート(ナンダ・コット6867m)に立教大学山岳部を率い初登頂を成し遂げています。写真の色紙サインはその時の物で、北九州門司で遠征の壮行会が行われた際に顧客の梅村渉生氏の御尊父・故梅村松三郎氏が頂いたものです。その後、堀田氏は1954年第2次マナスル登山隊長を務めましたがその時の登頂は叶いませんでした。ちなみに1956年第3次マナスル登山隊長・槙有恒氏が日本人初の8000メートル級マナスル登頂を成功させています。当館1階の『松三郎の小さな山岳博物館』 -館長:梅村渉生氏- には当時の資料が数多く展示されています。
今日は雨のうえに気温が上がり、雪もかなり解けています。難航していた第二水源地の凍結も解消されました。水源地に雪が降り積もると、湧水の周辺が冷凍庫状態の空洞になり、人海戦術でも凍結解除は至難の業です。幾日も幾日も雪かきをしながら水源地の作業に通った男性スタッフ全員に感謝感謝です。
2月11日飯田公民館で「飯田高原お宝探検隊」の少年少女達が、飯田高原の観光施設で出す廃油を使って、石鹸を作る体験をしました。地域の環境を考えながら楽しく作ることが出来ました。できあがった石鹸は、周辺の観光施設で使ってもらう予定です。
今日も快晴の九重です。午後からは小雨の予報…。午前9時に4度の気温でしたので、雨が降れば雪も解けてしまうでしょう。
さて、皆さまに大変ご迷惑をおかけしておりましたが、10日振りに水源地からの本配管の凍結が解消され『牧ノ戸の湯』やっと復活しました。
ホテル入口
雪の飯田高原と涌蓋山
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |