おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
『竜胆』。おなじみの秋の花です。
栽培されているリンドウとは違って背丈もそう高くなく花の色も
明るめ。自生のリンドウは形や色に変異が多いようです。
また、センブリ同様漢方薬としても用いられています。
苦味のある生薬で根茎、根を乾燥させて健胃剤として広く
使われています。
和名を『福王草』。三重県の福王山で初めて記録された
ことから付いた名前だそうです。
これが、山田山で見つかっていたら『山田草』とは名付け
ませんよね。
画像でもわかるとおり、植物全体が産毛に覆われていて
逆光では毛が光り、とてもきれいです。
九重山一帯では紅葉が始まる10月中旬まで、秋の高山
植物が急ぎ足で咲いて行きます。
和名を『火口薊』。これは牧ノ戸峠付近で撮影しました。
火山の火口近くに咲くので『火口薊』という名前なのかと
思いましたが、さにあらず。
ホクチ(火口)とは昔々、火をつけるのに使った綿で、葉の
裏の白い毛がホクチに似ていることから付いた名前。
また、薊とは名ばかりのキク科の植物です。花の形状は
薊に似ていますが、葉に棘がないので薊の仲間ではないの
かも知れません。
写真のうしろにも写っていますが、熊笹といっしょに自生して
いることが多いようです。
背丈も低めで、ちょっと控え目な秋の花です。
和名を『吾亦紅』。『吾木香』とも書きます。
秋の七草としても親しまれ、また生け花の材料としても
好んで用いられるようです。
ススキやマツムシソウといっしょに、秋の草原で風に
揺れている姿は何とも風情があります。
秋の花で何が好きですか?との問いにワレモコウの名前が
多く挙がるのもわかるような気がします。
10月の下旬にかけて高原のあちらこちらで見ることが
できます。
『男郎花 』。
『オミナエシ(女郎花)』の仲間です。オミナエシは黄色ですが
『オトコエシ 』はご覧のとおり、白い花で上背もありすっきりと
した美しい花です。ちょっと匂いはよくありませんが…
オトコエシは花の咲く時期がオミナエシより遅く、花も地味だから
でしょうか、あまり知られていませんが、山野のあちこちで花を
咲かせている姿はとても美しいものです。
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |